学校が怖い、初めてのことが苦手、朝が起きにくい9歳女児の栄養療法例
カテゴリー:ブログ
9歳女児です。学校への不安が強く、新しいことが苦手。 白米が大好きで、すぐにお腹がすきやすい。寝つきが悪く、朝が起きにくい。 R4.9月初診。 採血結果は、 BUN=10.8 タンパク不足 more...
慢性疾患(閉塞性肺疾患COPD)を抱え、長年の不眠や頭痛、下痢に悩む60代男性の栄養療法例
カテゴリー:ブログ
60代の男性です。 30年来の不安神経症、自律神経失調症と言われ、治療を受けている。 コロナで閉じこもりの生活となり、頭痛や夜間の中途覚醒が悪化した。 ソラナックス、リボトリール、セルシン、ユー more...
抑うつ、動悸、過敏性腸症候群の栄養療法改善例
カテゴリー:ブログ
20代の女性です。 元来まじめで、対人的には優しい性格。 自営業の手伝いの中で、対人関係のストレスから、うつっぽくなる。 1年前より原因がわからず、循環器、消化器内科、心療内科で治療したが、すっ more...
集中力・意欲低下、頭痛が改善した12歳女児の栄養療法改善例
カテゴリー:ブログ
12歳の女児です。 帰宅後の疲労感が強く、だらーんとして、勉強も数十分しか続かないとのこと。 R4.7月当院初診。 採血は、 ALT=11 ビタミンB6不足 BUN=12.6 蛋白不足 フ more...
気分が安定し、就労も継続できている30代の女性の例
カテゴリー:ブログ
30代の女性です。 学生時代より漠然とした不安があり、新たな環境になじむのが大変で、その都度努力してきたと。 社会人になるが、パワハラあり半年で退職。同じ頃、抗うつ剤の内服が開始。 転職するが、 more...
学校に行く前に不安や腹痛が強まる、10代の男児の例
カテゴリー:ブログ
コロナ明けの小学6年から、不安、下痢・腹痛あり。 通常の時間に登校できず、近医で抗不安剤を投薬された。 外出も少なくなり、食欲も低下傾向のため、R4年11月当院初診。 採血結果は、 AST/A more...
起立性調節障害の治療について
カテゴリー:ブログ
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 やっと暖かくなってきた今日この頃ですが、皆さんはいがかお過ごしでしょうか。 私は、できるだけ昼休みに日向ぼっこをして、スマホを触らず何 more...
アレルギーと発達障害について その⑨ 炎症が背景にある疾患の数々
カテゴリー:ブログ
本格的に寒い日が続いておりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。気持ちも冷え込んで、ついつい消極的になってしまいそうですね。自宅でお鍋でも、と思われる方も多いかもしれません。季節を楽しみ、春に思い more...
うつ病、冬期うつ(ウインター・ブルー)について
カテゴリー:ブログ
皆さんおはようございます。 今回は、翻訳・要約のブログをお休みして、表記テーマの内容について、お話してみたいと思います。 まず、うつ病に関してですが、気分の落ち込みがひどく、いままで関心や興味があ more...
アレルギーと発達障害について その⑧ 喘息、免疫の乱れ
カテゴリー:ブログ
御覧頂きありがとうございます。 今日は10月7日、雨が寒さを一層体感させる1日でした。明日から3連休の方も多いのか、神戸の夜は、お店も賑わう所も多かった印象です。 では引き続き、「Healing more...